抜歯適応の歯牙を保存する

なぜ先生によって診断結果が異なることが多いのでしょうか。

医療技術が発展し、診断技術が向上しているにもかかわらず、十人十色・・・診断が真逆のことも多々あります。

占いや宗教ならわかりますが、なぜ客観的事実を積み上げてきたはずの医療という科学で、これほどまでに食い違うのでしょうか。

 


30代女性です。通院中の歯科医院でインプラント治療をすすめられたため、疑問に思い当医院に来院されました。

隣接歯にスーパーボンドでシェルテックが固定されている状態でした。

 


歯肉縁下深部で水平歯根破折しており、歯冠部がもげるように脱落したと推測しました。

フェルールを確保することが困難であり、このままの状態で根管治療は不可能です。

よって前医の抜歯の診断は間違っていません。この状態では抜歯の適応です。

 

ですが「抜歯しなければならない」ではないのです。

デンタルより歯根長が予測歯冠長と同程度かそれより長いことが推測され、さらに骨縁上に歯質があります。

垂直性完全歯根破折も否定されます。

 

なにより一番大切なことが「患者さん本人が保存を切望している」ということです。

よって抜歯適応ではありますが、保存可能であると診断しました。


歯根上部を覆っていた歯肉をErYAGレーザーで切除し、クラウンを維持できるギリギリのフェルールを確保できるくらいまで歯根部歯質を露出させました。歯槽骨の切削は行わずに済みました。

クラウン・レングスニングに近い処置です。

確実に止血を行った後にCRにて隔壁をつくり、TEKまで装着しました。

 

破折部分が骨縁下でも、十分な歯根長である場合、ルート・エクストルージョンを適応できます。

今回の症例もルート・エクストルージョンを適応できます。

しかし診療期間が長期化しやすく、歯槽骨や歯肉などの周囲組織も一緒に上がってくるので、フラップによる歯周形態の修正が必要になるため、より侵襲性の少ない方法を選択しました。


根管治療後、ファイバーコアにて支台築造をおこないました。

テンポラリーにてサブ ジンジバル カウントゥアの形態を模索しました。テンポラリーの写真を撮影していないのですが、すべて即重などのMMA系レジンで製作するよりも、歯肉部分にCRを使用したほうがきれいに仕上がりやすいです。

マージンラインは最深部でも歯肉縁下3mmにとどまっており、やや深めですが問題なく補綴できると考えました。

 


補綴物装着時の写真です。マージンラインが歯肉縁下深い場合、ガム模型を併用したほうが審美的にも歯肉のリセッションを防止する点でも有用です。

 


21根管治療時のデンタルです。22の歯根および歯周に大きな問題が出ていないことがうかがえます。

余談ですが、私は被ばくを最小限にしたいので、経過観察だけでレントゲン撮影しません。

 


約1年6ヶ月後の経過観察です。審美面・機能面ともに問題なく経過しています。

患者さんには抜歯しなくて本当に良かった、と喜んでいただいております。

 

 

オルテガは著書「大衆の反逆」で、専門家のことを「無知な知者」と述べています。

特定の専門分野に精通している故に、バランス感覚を欠いた判断をしてしまう。

これこそが種々の問題を引き起こしているのです。

 

歯科医師は、ただでさえ狭い歯科の分野を、さらに細分化して考える傾向があります。

治療方法や術式、治療する部位など、ほんの数ミリの範囲の違いで専門分野が異なります。

それぞれが、極端に狭い専門分野から「正しい」診断を行います。

これが診断の不一致を助長しているのではないでしょうか。

 

 

----------------------

 

行き過ぎた専門化のために、科学者たちが総合的な教養を失いはじめている。それによって、自分の専門自体をも見失ってしまうのです。

 

絶対的な正しさのようなものを特定の専門分野だけでつかむことができるという「科学主義」こそが、総合的な人間の心の機微や感性、あるいは合意形成のすべといった、分厚い文明的な、人間的なものを失わせ、人間を原始人、野蛮人に変えてしまう。

 

----------------------

100分で名著オルテガ『大衆の反逆』 NHK出版

 

 

 

なにか重大な問題が発生するたびに、専門家が自分の立場や地位を利用して、正義感を振りかざし、自説を発言します。

 

各々が狭い分野から「正義」を声高々に宣言し、断片的な専門知だけで複雑な世界に答えを出そうとします。

 

しかし、特定の狭い学問で正しいことが、全体として正しいとは限りません。

 

むしろ、全体のバランスが崩れ、問題をより深刻にしてしまうのです。